共通ツールモーター

超低速シンクロナスモーター SMKシリーズ

参考価格
お問い合わせください

製品・サービスに関する資料


この製品・サービスの資料DL、お問い合わせ

得意な分野・カテゴリー

ユーティリティ設備

物流ライン

冷凍食品

担当者からのおすすめポイント!

両軸タイプも標準ラインアップしています。
振動吸収用のクリーンダンパや、原点出し用のスリット板などの取り付けに便利です。

ギヤヘッドが使用できます。
当社標準品の低騒音GNタイプギヤヘッドが使用できる歯切りシャフトタイプもご用意しています。20種類の減速比から自由にお選びいただけ
付け替えも可能です。
用途例
サイドコンベヤ
電源周波数に同期するうえ、応答性の高いモーターのため、複数軸で同期が求められる用途に最適です。

サイドコンベヤ
バルブの開閉
モーター単体で、停止時のオーバーランが10°以内のため、簡単な位置決め運転に最適です。

バルブの開閉
ターンテーブル、ディスプレイ装置等
モーター単体で低速運転することができ、ギヤを付けることでさらに低速運転が可能なため、ワークをゆっくり連続で回し続ける用途に最適です。

ターンテーブル、ディスプレイ装置等
カッター上下駆動
直流電源につなぐことによって、保持力を持つことができるため、停止中にワークを保持する用途に最適です。

お問い合わせください。

製品説明・スペック紹介

低速・同期回転
電源周波数に正確に同期して低速で回転します。
負荷が変動しても回転速度は変わりません。
50Hzのとき 60r/min(30r/min)※
60Hzのとき 72r/min(36r/min)※

※ ( )は、SMK014MA-□の値です。
連続定格コンデンサランモーター
コンデンサのみで簡単に駆動できるコンデンサランモーターです(SMK5□は外部抵抗も必要)。正逆転動作でも連続定格で駆動できます。

連続定格コンデンサランモーター
優れた起動・停止・反転特性
モーター許容慣性負荷以内であればモーターは電源周波数の1.5サイクル(50Hzのとき0.03秒、60Hzのとき0.025秒)以内で起動・停止・正逆転がおこなえます。

位置決めにも応用できます。
モーターは電源を切るだけで停止します。モーター許容慣性負荷以内であれば、10°以内で停止することができます。精度の良いスイッチを使用すれば精度の高い簡易位置決めがおこなえます。

巻下げ運転が可能
巻下げ状態でも一定速度で回転します。上下動を同じ速度で駆動したい用途にも適しています。

負荷を保持することもできます。
超低速シンクロナスモーターは、ステッピングモーターと同じ構造でローターに永久磁石を使用していますので、そのままでも保持力があります。ギヤヘッドを使用することで大きな保持力を利用することができます。

直流電源を使用すれば、より大きな保持トルクを得ることもできます。

取り扱い企業

企業名
オリエンタルモーター株式会社同企業の情報・その他製品を見る
所在地
〒110-8536 東京都台東区東上野4丁目8番1号
電話
03-6744-0431
Webサイト
サービス提供エリア
関東
東京都

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • モーター

サーボモーター AZXシリーズ

バッテリレスのアブソリュートセンサを搭載したサーボモーター AZXシリーズは、AZシリーズと同じバッテリレスの機械式アブソリュートセンサ(ABZOセンサ)を搭載しています。 位置決め運転や連続運転に特化したサーボモーターです。 ABZO+AZX 機械式センサ 非通電時も位置情報を保持 多回転アブソリュートセンサ 基準となる原点から、モーター軸で±900回転(1800回転分)の絶対位置が検出可能 外部センサ不要 アブソリュートシステムなので、原点センサ、リミットセンサは不要です。 メリット 高速原点復帰+原点復帰精度の向上 コストダウン 省配線 外部センサ誤動作の影響を受けない バッテリレス 機械式センサはバッテリが不要です。 位置情報はABZOセンサで機械的に管理されています。 メリット バッテリの交換が不要 自由なドライバの設置 海外輸送も安心 ネットワーク対応ドライバ ドライバはEtherCAT、EtherNet/IP、PROFINETに対応しています。 上位制御機器とドライバを通信ケーブル1本で接続できるため、省配線を実現します。 ※ EtherCAT対応ドライバは対象外です。 chart 位置決め運転データ設定値(最大256点) 汎用入出力点数(入力6点、出力6点) 通信用入出力点数(入力16点、出力16点) 高速域で高トルクを発揮 AZXシリーズは、高速域で高トルクを発揮します。 移動量が多い位置決め用途(例:ボールねじの駆動)に適しています。

解決できる課題

  • HACCP対策
  • 品質向上
  • 自動化

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • モーター

レバーシブルモーター

レバーシブルモーターの特徴 正逆運転を頻繁に繰り返す用途に最適 モーターの回転方向を瞬時に切り替えできる30分定格のモーターです。モーターの後部に簡易ブレーキを内蔵しており 正逆運転を頻繁に繰り返す用途に最適です。 簡単運転 コンデンサを接続して交流電源に接続するだけで、簡単に運転することができます。 ブレーキバックでモーターを瞬時停止 レバーシブルモーターのオーバーランを小さくし、瞬時停止する用途に適しています。 ブレーキパックSB50Wなら、モーターに内蔵しているサーマルプロテクトが動作した場合、アラーム信号として出力できる機能を搭載しています。 ギヤヘッド、リニアヘッドの特徴 ギヤヘッド : 減速、トルクアップを簡単に実現 モーターとギヤヘッドを組合わせることにより、目的の速度に減速したり、トルクアップを図ることができます。 リニアヘッド : モーター回転を直線動作に変換 リニアヘッドを組み合わせることにより、モーターの回転動作を直線動作に変換することができます。角型ラック採用タイプと丸型ラック採用タイプをご用意しています。

解決できる課題

  • HACCP対策
  • 品質向上
  • 自動化

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • モーター

ACスピードコントロールモーター DSCシリーズ

DSCシリーズの概要 クローズドループ制御でスピードコントロール 速度変動率±1%(参考値) ACモーターに搭載したレートジェネレータで回転速度を常に監視。 負荷が変動しても設定した速度になるように回転速度をコントロールします。 回路のデジタル化 従来のアナログ回路の大半をデジタル化してCPUに取り込み、回路部品を大幅に削減。かつてない小型化と低価格を実現しました。また、デジタル化により速度指令値と速度検出値の偏差をゼロに近づけることが可能になり、速度変動率が-5%から±1%※へと向上しました。 省スペース化と設置の手間を削減 小型 体積は一般的なインバータ比で63%も小型 小型 密着取付で省スペース化 本体幅35mm、密着取付可能で複数軸使用時もすっきり設置。 薄型の制御盤にも 奥行き90mm。薄型制御盤にも設置できます。 薄型の制御盤にも モーター・ドライバ間はコネクタ接続でワンタッチ スピードコントローラとモーターの配線はコネクタ方式で簡単に取付、取り外し可。 アラーム出力で信頼性を高める クローズドループ制御によりモーターの状態をリアルタイムでコントローラにフィードバック。過負荷によるモーターロックなど、異常時にアラーム信号を出力し、モーターへの電力供給を停止します。

解決できる課題

  • HACCP対策
  • 品質向上
  • 自動化

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • モーター

5相ステッピングモーターCVDシリーズ Sタイプ

薄型・小型の、基板実装型ドライバ さまざまな装置設計に対して柔軟に適応する、非常にコンパクトな基板実装型ドライバです。 SPI通信対応 (平置きのみ) パルス列入力対応 平置き 縦置き 大きさ SPI通信対応サイズ 平置きサイズ 縦置きサイズ 薄さ SPI通信コネクタ寸法 平置きコネクタ寸法 縦置きコネクタ寸法 ステッピングモーターの駆動に必要な部品を集約 モーターの駆動に必要な、マイコン、FET、電流検出用抵抗、ヒューズなどが、あらかじめ製品に搭載されています。 アルミ電解コンデンサを接続するだけで、既製品と同様の駆動回路が完成します。 必要部品の点数を削減できれば、運用開始後の保守部品の管理もシンプルになります。 CVD-S+電解コンデンサ ドライバの温度モニタ機能を搭載 SPI通信対応ドライバ、および、パルス列入力対応 SPI設定ドライバは、SPI通信経由で温度モニタが可能です。 駆動用の部品だけでなく、装置内の温度センサの削減にも貢献できます。 高トルク・低振動のPKPシリーズの性能を最大限に発揮 CVDシリーズは、PKPシリーズのモーター特性を最大限に引き出します。 出力電流を増加することで高トルク化を実現しつつ、フルタイムマイクロステップ制御によって低振動化・静音化に貢献します。 高トルク化 2相トルクアップ 5相トルクアップ 低振動化 2相低振動化 5相低振動化 CVDシリーズ Sタイプの特性は、CVDシリーズの他タイプと同じです。 ステッピングモーター PKPシリーズ/CVDシリーズ パルス列入力対応ドライバの詳細はこちら パルス発振用IC不要で、SPI通信で位置決め制御が可能 SPI通信対応は、位置や速度の設定、モーターの起動/停止などをSPI通信でダイレクトに制御できます。パルス発振用ICの代わりに、CPUを使ってパルス信号を生成する必要もありません。 パルス発振用ICのコストを削減しつつ、パルス信号を生成するための負担も軽減します。

解決できる課題

  • HACCP対策
  • 品質向上
  • 自動化

解決できる課題

関連キーワード:

モーター モータ サイクル サーボ モーター サーボ モーター 制御 サーボ 制御 サーボ モータ ロボット サーボ モータ 種類 ロボット サーボ モータ